通所リハビリテーション
通所リハビリテーションとは?
当院の通所リハビリテーションは介護認定を受けた要支援者・要介護者に対して、送迎付のリハビリテーションを行っています。実際にはリハビリテーションだけではなく入浴サービスや食事の提供なども行っています。
対象者 | 要支援1~2、要介護1~5の方 |
---|
定員 | 午前20名、午後20名 |
---|
特徴 | 午前の部:9:30~11:40 午後の部:13:30~15:40 短時間で集中的にリハビリを行います。リハビリ専門職である理学療法士・作業療法士が在籍しており、質の高いリハビリを提供できるように心がけております。 |
---|
スタッフ | 5名(理学療法士3名、作業療法士2名) 入院から退院後のフォローや在宅での生活が徐々に支障が出てきて 困っている方に対して、個別でのリハビリが受けられます。 また、自宅に合わせた環境整備や助言なども行います。 |
---|
営業日 | 月曜日~土曜日、祝日 |
---|
休 日 | 日曜日、8/15(お盆)、12/31~1/3(年末年始) |
---|
サービス提供時間 | 午前の部:9:30~11:40、午後の部:13:30~15:40 ※延長サービス提供時間はしておりません。 |
---|
送迎範囲 | 諫早市 (高来町、小長井町、有喜地区、飯盛地区、多良見地区は除く) ※利用者数や送迎ルートによっては利用の受け入れが難しい場合もあります。 |
---|
デイサービスのスケジュール | 通所リハビリ(デイサービス)スケジュール |
---|
主なサービス内容
- 送迎
- リハビリ
- グループリハビリテーション(集団体操)
- 入浴(要介護者の方、午前中のみ実施)
- 食事(午前中利用の方、1日利用の方のみ実費にて提供)
- レクリエーション
諫早記念病院 介護サービス「ひまわり」
通所リハビリテーション(事業所番号4270400130)
通所介護事業所 ひまわり
通所介護事業所とは?
通所介護事業所ひまわりでは、ご利用者様が可能な限りご自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、生きがいを持つとともに社会性の回復や心身機能の維持回復、ご家族様による介護の負担軽減などを目的としています。当施設では、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や趣味活動・制作レクリエーション・季節に合わせた外出レクリエーションなどを日帰りでご提供します。ご世代同士の交流もあり、ご自宅から施設までの送迎も行います。
サービス概要
対象者 | 要介護・要支援認定を受けられている方 |
---|
定員 | 35名 |
---|
職員体制 | 介護福祉士、看護師、柔道整復師など複数名が在籍しています。 |
---|
営業日・サービス提供時間 | ・営業日/月曜日~土曜日 ※祝日営業 ・休 日/日曜日、8/15(お盆)、12/31~1/3(年末年始) ・サービス提供時間/9:30~16:10 ※延長サービス提供時間はしておりません。 |
---|
送迎範囲 | 諫早市 (高来町、小長井町、有喜地区、飯盛地区、多良見地区は除く) ※利用者数や送迎ルートによっては利用の受け入れが難しい場合もあります。 |
---|
デイサービスのスケジュール | 通所介護(デイサービス)スケジュール |
---|
主なサービス内容
- 送迎
ご自宅までお迎えに参ります。必要に応じて自宅内への送迎を行うなど、利用者及び家族への負担を軽減するとともに、安全面に配慮した対応を心がけています。
- 健康管理
職員による検温・血圧測定・脈拍測定など日常的なバイタルチェックを行うとともに、その日の健康状態の確認を行います。緊急時には医療機関(主治医)・家族・ケアマネージャーに速やかに連絡を取れるよう体制を整えています。
- 入浴
安全で快適に入浴できるように、状態に応じた介助を行い、身体を清潔にするとともに心身をリラックスできるようにします。
- 食事
栄養バランスが取れた食事を身体状況に応じた形態(常食・きざみ食・ミキサー食など)で提供します。
- 機能訓練
個別計画に基づいて利用者の運動機能維持・向上を目的として個別に機能訓練を行います。
浴室
大浴場
特別浴室
リフト椅子
通所介護事業所ひまわり(事業所番号4270403415)
介護予防・日常支援総合事務所ひまわり(事業所番号42A0400075)