看護部 ページ印刷

看護部長あいさつ

私たち看護部は「心のこもった看護の提供」を理念として患者様やご家族とのかかわりを大切に考えています。一般病院ではありますが、患者様の気持ちに寄り添う事、苦痛を和らげる事を目的として看護ケアにアロマセラピーを導入しています。心をこめたタッチング、手から伝わり伝えることでコミュニケーションも深まります。「気持ちいい」「またお願いします」といった声に看護の喜びを感じます。それが看護のやりがいにつながることを願っています。

看護師はやりがいがある反面、責任が重い仕事でもあります。医療現場から在宅へと医療・看護がつながっていくなか、看護師は中心的な役割を持つ存在です。当院でも、退院後訪問指導や訪問看護で在宅支援を行っています。在宅への指導の過程で個別的な看護実践ができるよう今後も更に努力していきたいと思います。

また、在宅でのその人らしい暮らし、いい表情を見られるように病棟スタッフにも機会を促しています。人と人のつながりは、患者様との関係だけでなく、職員同士もお互いを思いやる気持ちを持って接することが大事だと思っています。病院が職員の事を大切に思い、職員も自分の職場を大切に思う気持ちが持てる風土をこれからも守っていきたいと思っております。

看護部長 橋本 洋子

看護目標

全で信頼される看護技術を提供する。(自己研鑽、学習会への参加)
  • 看護事故を減少させる。転倒、転落率1.7以下に抑える。目標:骨折事故0件
  • 内服誤投薬事故を3.5件/月以下に抑える。(総件数40件以内)
    (簡単ヒヤリハット記載を増加させる。強化月間には1件/人以上記載)
  • 確かな看護技術の提供。看護記録の充実を図る。救急対応が出来る。
  • 退院指導の充実:慢性疾患(糖尿病、呼吸器、循環器疾患は必ず実施)退院後、看護支援が必要な患者宅を訪問する。ケアマネージャーとの連携。
  • 院内感染防止や院内褥瘡発生を防ぐ。(委員会と連携する)
    「循環器」・「心電図モニター研修」・「糖尿病看護研修会」に参加。
  • 患者満足度向上の為に看護職員一人一人が努力する。
  • 新人看護師、2年目看護師、3年目、中堅看護師を病院組織全体で育成。
  • 専門職として自己のキャリア開発。
    自己研鑽、院内学習会に積極的に参加。
  • 専門職としてふさわしい接遇態度を身に付ける。
    優しさと思いやりのある看護の実践。(各病棟事例検討を実施)
  • 学生指導の充実。
  • 看護補助者の資格取得を推進し、看護補助業務をレベルアップする。
病院組織の一員としての自覚を持ち、お互いが支えあっている事を深く認識する
  • 働きやすい職場作りに自らが努力する。
  • 「笑顔」で「朝の挨拶」から始める。職場内での言葉使いに十分配慮。
  • 接遇委員会の指針に基いた行動。
  • 職員間のコミニュケーションを良くし、各職場が協力し合う。
  • 相手の長所を尊重する。
  • 相談・報告・連絡の流れを円滑にする。(看護部の組織構築)
  • 自己の健康管理に努める。
  • 時間内に仕事は終え、そして次の勤務者に引き継ぐ。
    (残業を無くし、ワークライフバランスの推進に取り組む)
  • 病院規則を遵守する。
病院経営に参画する
  • 各看護師長は看護職員に各病棟の施設基準、要件を理解させる。

組織図

当院看護部の取り組み

退院後訪問指導を行っています

在宅酸素や在宅点滴持続などの患者様に対して患者様からのご希望があれば退院後にご自宅へ訪問をしています。

退院後の生活が問題なく行えているかを実際の生活を見せていただき支援しています。退院後の患者様に対して退院後1か月以内、5回まで訪問可能です。

アロマセラピーを実施

入院患者様に対してアロマセラピーを行っています。患者様の症状や精神状態に合わせて実施しています。施術中も会話をしながら心身ともにリラックスできるように心がけております。

病棟紹介

外来

外来スタッフは諫早記念病院の看板役として日々の業務を邁進しています。地域の皆様の健康回復・維持のため医師。看護師・コメディカルなどの他職種間で何でも相談できる環境を作り出し、患者様やそのご家族に信頼される医療・看護の提供に努めております。丁寧・親切に患者様に寄り添い心のこもった看護をモットーとしています。

2階病棟(急性期一般病棟)34床

急性期病棟として整形外科、内科、形成外科の患者様(小児を除く)の患者様の看護を行っています。整形外科などの手術後、早期離床、合併症予防、機能回復への援助を行う為に他職種と連携してケアに努めています。

3階病棟(地域包括ケア病棟)49床

地域包括ケア病棟として整形外科、内科で入院された患者様の退院へ向けた看護を行っています。また他医療機関での急性期経過後の退院までのリハビリテーションを含めた患者様も受け入れております。医師・看護師・薬剤師・ソーシャルワーカー・リハビリ・栄養士など他職種と連携し、出来るだけ元の生活に近づけるようサポートしております。入院中の患者様一人一人に合った日常生活の援助に加え、退院後も安心して生活できるよう在宅退院指導・退院後訪問指導も行っています。

4階病棟(医療療養型病棟、地域包括ケア病床)29床

療養病床11床、地域包括ケア病床18床で構成されています。急性期を経た患者様のADLの低下予防に努め、他職種連携のもと退院へ向けての支援を行います。

手術室

整形外科、形成外科の手術を行っております。

2024年度は年間約500件の手術実績があります。2023年に2室の手術室を新設し、最先端のクリーンルーム設備を有しています。整形外科は人工関節置換術や骨切り術、骨接合術などを行っています。形成外科では皮膚の外科的治療、ばね指などのハンドセラピィなどマイクロサージャリーを行っています。

訪問看護

当院周辺の地域を対象に患者様のご自宅、サービス付き高齢者住宅を中心に訪問看護を行っています。病棟での勤務経験もあるスタッフで質の高いケアを提供しています。

教育プログラム

安全、安心の看護教育を基本に「考える看護師の育成」と「仕事にやりがいを持つこと」を目標とし、職員のキャリアアップを支援しています。
クリニカルラダー制度で新人看護師から順に2年目看護師、3年目看護師、中堅看護師、ベテラン看護師へと段階的に教育を行い、一人ひとりの看護師としてのキャリア開発を支援していきます。
また、看護補助者の研修もほぼ毎月実施しています。

新人看護師(1年目)
成果目標マニュアル、指導を受けながら看護実践ができる
具体的目標・生活援助
・診療の補助業務
・患者、家族対応及び指導
・看護記録
年次計画1. 入職時、約10日間、オリエンテーション及び基礎 看護技術のデモンストレーション実施
2. 毎月1回、吸引、酸素吸入、輸血、輸液ポンプ等 取扱及び看護指導
3. 指導者との意見交換会
  3か月、6か月、1年後の到達目標を確認する
4. 12月後に達成度の確認し2年目に繋げる
2年目看護師
成果目標1人前の看護師として看護が展開できる
具体的目標自己の「看護観」を育成する
年次計画1. リーダー看護師、役職の助言を受け、受け持ちを通して自己の「看護観」を発表できる(年度末に発表会実施)
3~5年目看護師
成果目標
具体的目標1. 組織の一員として上司、先輩への対応がモデルとして後輩に示すことができる
2. 新人、後輩に応じた看護の指導、支援ができる
年次計画1. 病院組織について学習する。組織において上司、同僚、後輩、他部門との関係について学習する(自己を振り返る)
2. 中堅看護師の果たす役割について学習する
ベテラン看護師(11年目以上)
成果目標チームや部署の目標達成のためのメンバーの方向付けや役職の補佐ができる
具体的目標1. 部署の良好な人間関係形成の調整ができる
2. 部署の看護の質アップと経営の視点から建設的な意見が述べられる
年次計画1. ベテラン看護師の果たす役割を学習する(看護師長が求めるもの)
2. 看護の専門性についてチーム育成方法を提案実施していく(後期評価する)
看護師長・主任
成果目標各部署においてリーダーシップが発揮できる
具体的目標1. 看護の質アップ(安全含む)ができる
2. 病院経営改善において行動できる
3. 看護職員個々のキャリアアップ支援ができる
年次計画1. 月学習会を実施
2. 各部署の目標に対する成果を評価、分析する
3. 役職としてリーダーシップが果たせたか評価する

★新人教育は院内教育、地域再生事業(県央地区、新人看護師研修)、長崎県キャリア支援センターの3つを使用し教育を行っておりますので、ご安心ください。

※集合教育(看護部全体及び他職種と共に合同で実施)17:45~18:45

★県央看護学校高等課程の実習受け入れ

★潜在看護師実習受け入れ

★一日看護体験受け入れ等実施

付設委員会

看護の質向上のため、看護部内に以下のような付設委員会を設置しております。

  • 看護師長・主任会議及び学習会
    看護部組織の連携と問題解決、各職場の役職としての実践能力を高める目的で実施しております。
  • 看護教育委員会
    看護部職員に学習の場の提供と「各年代層の看護実践のキャリアアップを図る」を目的としております。(看護教育年間スケジュール参照)
  • 医療安全対策委員会(病院)の下に「転倒・転落防止プロジェクトチーム」結成
    病院での事故の多くが「転倒・転落」であります。そこで看護部職員とリハビリ職員がチームを組んで、主に患者様個人個人のベッドサイド環境の検討を週1回実施しております。
  • 看護部院内感染防止対策委員会
    院内感染防止対策の「衛生的手洗い」や「アルコールジェル使用推奨」「マニュアルの追加・修正」等院内感染防止に関する事項の調査や見直し等を実施しております。
  • 看護記録委員会
    看護記録物の適正化に向けての監査や検討を実施しております。
  • 摂食・嚥下委員会
    医師、看護師、言語聴覚士、管理栄養士と共に「摂食嚥下困難者」における検討を実施し、少しでも患者様が口からおいしく摂取出来るように支援しております。
  • 看護手順・基準検討委員会
    看護部職員が「今の医療看護を実践する」という統一した目標の内容に対して常に追加・修正を施しております。(iPad仕様へと変更しております)
  • ワークバランス(WB)推進委員会
    働き易さとやりがいを求め活動しております。
  • アロマセラピー推進委員会
    アロマトリートメントやアロマスプレー等を使用し、患者様の安らぎを提供する委員会活動を行っています。
  • 認知症ケア推進委員会
    入院患者さまの「認知症」の程度判定や個別ケアの評価を行っています。

募集職種・募集要項

募集職種

看護師

当院は、急性期病棟、地域包括ケア病棟、療養病棟のケアミックス形態の病院です。正職員、準職員、非常勤職員と働き方が選べます。「心のこもった看護」を実現できる、謙虚で、気力、体力、相手を思いやる心を持っている人を望みます。

看護補助者

看護師同様、謙虚で、気力、体力、思いやりのある人が希望です。また、看護師同様、生涯学習が必要です。介護福祉士の資格を持っている方優遇します。

募集要項

看護師

募集人数若干名
応募資格看護師免許
勤務体制日勤・早出勤務・遅出勤務・夜勤(2交代制)(その他相談に応じます)
休 日週休2日(年間115日)
休 暇年次有給休暇・特別休暇
応募期間随時
選考方法書類審査、及び面接
提出書類履歴書(写真添付)・職務経歴書・資格免許証
選考日別途お知らせいたします。
応募方法「お電話」もしくは、採用応募・お問い合わせページから「メール」にてご応募ください。
備考夜勤が出来る方、または4回程度早出と遅出が出来る方、歓迎!
※当院では紹介業者を通しての採用はしておりません。
直接応募又はハローワークを通してご応募ください。
看護補助者
募集人数1名
応募資格不問(経験者、介護福祉士優遇)
勤務体制日勤・早出勤務・遅出勤務・夜勤(2交代制)(その他相談に応じます)
休 日週休2日(年間115日)
休 暇年次有給休暇・特別休暇
応募期間随時
選考方法書類審査、及び面接
提出書類履歴書(写真添付)・職務経歴書・資格免許証
選考日別途お知らせいたします。
応募方法「お電話」もしくは、採用応募・お問い合わせページから「メール」にてご応募ください。
備考夜勤が出来る方、または月6回程度早出と遅出が出来る方、歓迎!
※当院では紹介業者を通しての採用はしておりません。
直接応募又はハローワークを通してご応募ください。

採用応募について

採用応募・病院見学・その他採用に関するお問い合わせにつきましては、メールもしくは、お電話・FAXにて承ります。お気軽にお問い合わせください。

お電話・FAXでのご応募・お問い合わせ

0957-22-0370

受付時間:平日 9:00~17:30 土曜日 9:00~16:30 日・祝は休診

メールでのご応募・お問い合わせ

下記の内容をご記入のうえ、メールを送信してください。(※の項目は必須です)
メール受け取り後、担当者から折り返しご連絡いたします。

採用応募される方

メールの件名を【採用応募】とし、下記の項目をご記入ください。(※の項目は必須です)

  • 応募職種:
  • お名前(漢字):
  • お名前(フリガナ):
  • 年齢:
  • 性別:
  • ご住所:
  • 連絡先電話番号:
  • メールアドレス:
  • 学歴・職歴(簡易的なもので構いません):
  • 自己PR:
  • ご要望・ご質問・お問い合わせなど:
病院見学をご希望の方

メールの件名を【病院見学】とし、下記の項目をご記入ください。(※の項目は必須です)

  • お名前:
  • お名前(フリガナ):
  • 連絡先電話番号:
  • メールアドレス:
    見学ご希望の理由:
  • 見学希望日:
  • ご要望・ご質問・お問い合わせなど:
採用に関するお問い合わせをされる方

メールの件名を【お問い合わせ】とし、下記の項目をご記入ください。(※の項目は必須です)

  • お名前:
  • お名前(フリガナ):
  • 連絡先電話番号(電話連絡をご希望の方はご記入ください):
  • メールアドレス:
    見学ご希望の理由:
  • 見学希望日:
  • お問い合わせやご質問内容:
メールフォームはこちら
閉じる