神経内科

頭痛、めまい、しびれ、失神、ふるえ、物忘れなどの神経症状に対し
CT、MRI、筋電図等を用いた検査診断を行っています。
脳卒中の回復期から慢性期リハビリテーションを行っています。

コンピューター断層撮影(頭部CT)

頭部CT検査とは、頭部をX線撮影、コンピューター処理して、頭蓋骨の中の様子の輪切りにした画像を映し出す検査です。

造影剤を使わないで撮影する「単純撮影」と、造影剤を使って撮影する「造影撮影」があります。脳梗塞(脳塞栓、脳血栓)、脳出血、脳腫瘍、脳動脈瘤、外傷による脳挫傷や血腫、水頭症等の診断に用いられています。

頭部MRI

頭部MRI検査とは、MRI装置で強磁場をつくりだし頭蓋内の水素原子核からの信号をとらえて頭蓋内の断面を画像化して脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの頭部の病変の手がかりを調べる検査です。

CTでは写せない小さな脳梗塞や脳幹部の病変などもはっきりとらえることができ、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、動脈瘤、動静脈の奇形、多発性硬化症などの診断に有用です。また、頭部の血管の様子を詳しく立体画像化しようというのが頭部MRA(磁気共鳴血管造影)です。画面上で方向を変えて三次元に画像を表示することが出来ます。くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の検査に用いられています。